![]() |
ガネー舎(新橋5丁目)スープカリィ 「30種類のスパイス」と「15種類の漢方薬」をじっくり煮込んで仕上げたすぐれた薬効のあるスープカリィ。テレビや雑誌でも紹介された人気店です! |
![]() |
キッチンレタス(新橋5丁目)お弁当 お薦めのお弁当は、「日替わり弁当」または「中華日替わり弁当」、レタス弁当。「レタスのとん汁セット」も好評発売中! |
![]() |
新橋カイロプラクティック院 新橋石塚整骨院(西新橋1丁目)整骨・カイロ O脚X脚、骨盤の歪みを徹底的に矯正します。フェイスラインもスッキリ。初診料3,000円が無料になるお得なクーポン券をご利用ください。 |
![]() |
バーンタイ(新橋3丁目)タイ古式マッサージ アロマの香りに包まれたゆったりとした豪華個室。本国の技術をマスターしたセラピストたちがお待ちしています。全身マッサージで心も体もリラックス。 |
![]() |
リラクゼーションマッサージ星洲(新橋3丁目) 東洋マッサージと西洋アロマ 本格中国整体術師のアロママッサージと足裏マッサージ。東洋のマッサージと西洋のアロマが一つになったヒーリング空間です。 |
![]() |
麻雀じゃん亭Nobu(西新橋1丁目)女性もくつろげる清潔な雀荘! 雀荘のイメージを一新しました。明るく清潔で、余裕のある店内、手作りの料理から出前まで、お好きなものを食べながら楽しんで下さい。 |
![]() |
麻雀エリートウエスト(西新橋1丁目)個室型スペースのある新しい雀荘! 土日祝日300円/1H 11:00開店!5回のご利用で5,000円割引のポイントカード、食べ物の持込OK。初回ご優待キャンペーン中! |
![]() |
新橋商会コーポレーション(新橋6丁目)不動産 地元の不動産情報ならお任せください。お問い合わせフォームにて資料請求して頂くと、仲介手数料を30%OFFいたします。 |
一日中、待ち合わせの人たちがたたずむ広場ですが、夜6時を過ぎると雑踏のようになります。テレビの取材も多く、よく見かけます。
きれいに整備され、喫煙スペースなども設置されました。
※案内看板より
「このC11 292号は昭和20年2月11日、日本車輛株式会社で誕生しました。3年間余りの戦争で物資もなくなりつつあった時の誕生で、蒸気溜、砂溜が角張っている。いわゆる戦時型ですが、誕生後すぐ山陽本線の姫路機関区に配属となり、中国地方のローカル線、播担線や姫新線など走りまわっていました。走行距離は108万3975kmで、最初から最後まで一つの機関区にいたのは珍しいことです。今回鉄道100年を記念して、国鉄の協力を頂き、ここに設置しました。
昭和47年10月14日 鉄道100年記念 港区」
東京都港区新橋二丁目15番5号。創建は天慶3年(940年)。烏森通りにあり、周囲の雑踏から一歩入るだけで静寂な空気を感じることが出来ます。2年に一度、5月に例大祭があり、本社大神輿が氏子地域を渡御します。
ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/karasumorijinja/
東京都港区愛宕 1-5-3
公式HPhttp://www.atago-jinja.com/ によると、愛宕神社は慶長8年(1603年)、徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られたそうです。そのため、ご利益は「 火に関するもの:防火、防災や 印刷・コンピュータ関係、 商売繁盛、 恋愛、結婚、縁結び」です。
新橋駅から歩いて10分ほどのビルに囲まれた一角にポツンとある神社。お昼休みには木陰で憩うサラリーマンやOLさんの姿が見られます。創建は元禄8年(1695)。ちょっとしたパワースポット的な雰囲気があります。
東京都 港区 新橋3-16-3。港区在住・在勤・在学者の皆さんがご利用頂ける施設です。区立桜田小学校の跡地を利用した施設で、運動場跡は桜田公園として、春には桜が満開となりお昼休みの花見には最適です。ひなたぼっこする猫の姿も見られてちょっとした癒しスポットです。
道沿いにきれいな花が植えられていたり、春には街路樹の花みずきがきれいに咲いて、散歩するには最適の通りです。ちなみに赤レンガで舗装された通りだから「赤レンガ通り」なのではなく、昔あったシンボリックな建物が赤レンガで出来ていたため、この名前がついたと言われています。
詳しくはポータルサイトhttp://www.shinbashi.net/10/
「こいち」とは「小一時間」の意味で、小一時間新橋で遊んでいってくださいとの気持ちがこめられているそうです。
JR新橋駅西口周辺を会場として毎年7月に開催される新橋のお祭り。縁日や屋台が出て、地元商店のみなさんが奮闘しています。毎年「ゆかた美人コンテスト」も開催されていますので、我こそはと思う方は出場してください!
正式名称は「環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業」。新橋4丁目第一京浜から柳通り、赤レンガ通り、日比谷通り、愛宕通り、桜田通りを横切り、外堀通りへと続く幅40m、全長約1.35kmの道路。1946年に都市計画が決定したものの地元の反対で半世紀以上も計画は凍結されていたようです。汐留再開発で計画が見直されて2002年事業計画が決定しました。一応、この地域には3階建てまでしか建てられないという規則はあったようなので、いずれ立ち退き・取り壊しのつもりだったのでしょう。アメリカ大使館までの凱旋道路としてマッカーサーが嘱望していたのが通称の由来と言われています。現在は「新虎通り」として、虎ノ門方面への幹線道路となり、すっかりきれいに整備されました。
烏森口を西に出てすぐ、ニュー新橋ビルの1階にある宝くじ売り場。都内で最も多くの高額当選を出しているのは「西銀座チャンスセンター」ですが、新橋も有名な売り場で、ジャンボ宝くじ発売中の大安吉日には長蛇の列ができています。夕方には混雑するので、朝早くが狙い目です。